大寒・末候(だいかん・まっこう) 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
ついに二十四節気七十二侯の末候になりました。暦の上では、冬が終わりを告げますが、寒さはここからが本番です。1月30日には雪が積もり、水墨画のような景色の美しさに感動しつつ、自分の雪への耐性の無さに愕然(がくぜん)とします。まずは車の雪を下す道具と雪用の靴を買おうと思います。
暦くらす こんにゃくづくり体験会
2025年1月25日(土曜日)、はなのき別館調理室にて第10回暦くらすこんにゃくづくり体験会を開催しました。参加者は14名でした。
今回は、昔から村に住んでいる料理上手な主婦の方々や若いお母さん、移住者の方などさまざまな背景の方が参加してくださいました。村の料理名人の方々からこんにゃくについて習い、完成後はさしみこんにゃくにして村の冬の風物詩を堪能しました。しょうゆも講師の手作りで、びっくりするくらいおいしかったです。
今回は、昔から村に住んでいる料理上手な主婦の方々や若いお母さん、移住者の方などさまざまな背景の方が参加してくださいました。村の料理名人の方々からこんにゃくについて習い、完成後はさしみこんにゃくにして村の冬の風物詩を堪能しました。しょうゆも講師の手作りで、びっくりするくらいおいしかったです。
美しい村づくりだよりVo.21
今月は「こんにゃくづくり体験会」の絵を描かせていただきました。
こんにゃくが白玉みたいになってしまいましたが、楽しい雰囲気が伝われば幸いです。
裏面の日日綺譚(にちにちきたん)は雑談ワークショップ、委員の「私の近況報告」です。村の皆様はぜひ広報自治会長配布をご覧ください。
こんにゃくが白玉みたいになってしまいましたが、楽しい雰囲気が伝われば幸いです。
裏面の日日綺譚(にちにちきたん)は雑談ワークショップ、委員の「私の近況報告」です。村の皆様はぜひ広報自治会長配布をご覧ください。
機織りなど
1月も引き続き機織りをじっくりできました。最近織ったお茶染めの生地をあちこちで見てもらい、意見をもらっては次に織るものの参考にしています。試しに織ったサンプルを村の焼き菓子屋さんや隣の白川町のパン屋さんにお見せしたところ、コースターが欲しいと言われました。今は色々な柄やサイズ、仕上げ方を試しています。
年末年始休業していたダーニングワークショップも少しずつ活動再開し始めていて、まずは村内の黒渕クラブにて繕い物教室をしました。この日は結構雪が積もって、他の集落に行く山道を登るのも大変でしたが、ストーブとコタツで暖まりながら村の方とちくちく縫物をするのは、なんだかよい時間でした。
昨年末とは打って変わった厳寒ですが、皆さまご自愛ください。
暦の上ではもう春が来ています。
年末年始休業していたダーニングワークショップも少しずつ活動再開し始めていて、まずは村内の黒渕クラブにて繕い物教室をしました。この日は結構雪が積もって、他の集落に行く山道を登るのも大変でしたが、ストーブとコタツで暖まりながら村の方とちくちく縫物をするのは、なんだかよい時間でした。
昨年末とは打って変わった厳寒ですが、皆さまご自愛ください。
暦の上ではもう春が来ています。
活動報告書
- 2024/12/31 2024年 12月活動報告書
- 2024/11/30 2024年 11月活動報告書
- 2024/10/31 2024年 10月活動報告書
- 2024/09/30 2024年 9月活動報告書
- 2024/08/31 2024年 8月活動報告書
- 2024/07/31 2024年 7月活動報告書
- 2024/06/30 2024年 6月活動報告書
- 2024/05/31 2024年 5月活動報告書
- 2024/05/11 2024年 4月活動報告書
- 2024/03/29 2024年 3月活動報告書
- 2024/02/29 2024年 2月活動報告書
- 2024/01/31 2024年 1月活動報告書