6月 夏至 菖蒲華 あやめはなさく
6月になり、村のあちらこちらで美しい紺に近い紫の花を見かけるようになりました。何れ菖蒲か杜若(いづれあやめかかきつばた)、という言葉もありますが、皆さんアヤメとショウブとカキツバタの違いを知っていますか? 漢字変換すると、アヤメもショウブも「菖蒲」と書く、見た目だけでなく名前もややこしい事この上ないこれらの花々。私は区別がつきませんでした。しかし調べてみるとアヤメはアヤメ科、ショウブはショウブ科で全く異なるもののようです。アヤメは名前の通り、花びらの根元に網目状の模様が有ります。ショウブは葉につやがあり、香りが強いのが特徴です。5月の節句でお風呂に入れるのはこちらの香りがする方です。ショウブは神経痛、リウマチ、不眠症に効果があるそうです。アヤメは毒性があるため間違えてお風呂に入れると肌が荒れる可能性があります。ショウブ湯をする際は注意しましょう。アヤメは比較的乾燥した土を、ショウブは湿潤な土を好み、カキツバタは水辺に咲くのだそうです。カキツバタはアヤメ科のためアヤメと同じく毒があります。本当にややこしいですね。ちなみにハナショウブと呼ばれるものもありますが、これもアヤメ科です。頭がおかしくなってきました。
中国の儒学思想家『孟子』の盡(じん)心(しん)章句(しょうく)にある言葉で、「子(し)曰(いは)く似て非なるものを悪(にく)む」(孔子は似ているようで異なるものが嫌いだと言っている。)というものがあります。
孔子はショウブと間違えてアヤメをお風呂に入れてしまったことがあるのかもしれませんね。
美しい村関連
第7回暦くらす「山の記憶散歩会―初夏 暮らし編」
美しい村づくりだより
美しい村づくり委員会
機織り
毎回、イベントに参加させていただくと新しい発見があり、反省とやってみたいことが次々出てきていつもメモがいっぱいになります。私の作品やワークショップは秋冬向きのものばかりだったのですが、6月の京都は既に夏の暑さで、なかなかに苦戦しました。しかし、そのおかげで季節に沿ったものの心地よさや楽しさがあることに改めて気が付くことができました。次の10月の開催までに、いろいろ挑戦していこうと思います。
活動報告書
- 2024/12/31 2024年 12月活動報告書
- 2024/11/30 2024年 11月活動報告書
- 2024/10/31 2024年 10月活動報告書
- 2024/09/30 2024年 9月活動報告書
- 2024/08/31 2024年 8月活動報告書
- 2024/07/31 2024年 7月活動報告書
- 2024/06/30 2024年 6月活動報告書
- 2024/05/31 2024年 5月活動報告書
- 2024/05/11 2024年 4月活動報告書
- 2024/03/29 2024年 3月活動報告書
- 2024/02/29 2024年 2月活動報告書
- 2024/01/31 2024年 1月活動報告書