カテゴリメニューはこちら

東白川村の「廃仏毀釈」

七、嵐のあと

その年の神田神社の祭り
(村雲蔵多『明治三年見聞録』から-大要-)

 神土村産土神社の祭りは、昔から毎年9月29日に、氏子の者が土腐酒(どぶろく)を作ってお供えし、お参りするだけでした。その氏子も全部の人がお参りするわけでなく、実に勿体ないことでした。

 ところが最近、日に日に神を敬う心が高まってきました。

 もともとこの神社は、旧い神社で式内(しきだい)だと言い伝えられてきましたので、それが本当であるかどうかを確めるため、神戸弥介(かんべやすけ)氏が京都へ上られ、神祇(じんぎ)局にお尋ねになりました。たぶん式内だろうと思われますが、直ぐには分かりませんので、調査して回答をいただくことにして、お帰りになりました。

 お上(かみ)からも京都へ御催促いただいたところ今年になって、延喜式(えんぎしき)の式内(しきだい)で「神田(かんだ)神社」であると御沙汰がありました。

 そこで今年の祭礼には苗木藩知事らも参詣されることになりました。今までと違って、神国の掟により田畑の種々の初穂(はつほ)を献じ、さまざまに珍しい物を供えるようにとの仰せですので、それぞれ用意いたしました。

 裃(かみしも)、帯刀(たいとう)を許されている者はそれを着し、それ以外の者は羽織袴で参詣するようにとも達せられていますので、一同礼服で参詣しました。

 知事は29日5つどき(午前8時)においでになる予定でしたので、一同早朝からお待ちしましたが、4つどき(午前10時)に到着されました。総勢16人で、知事は馬に乗っておいででした。知事を迎える人の波は、酒屋(さかや)前あたりから邦好(くによし)付近までの田畑に隙間なく充満しました。

 知事は里正宅へお入りなり、暫く休息された後、神田神社をあらかじめ見るためお登りになって、社司(しゃし)に詳しくお尋ねになり、神鏡(しんきょう)、宝物を拝見されました。

 知事は、烏帽子(えぼし)、直垂(ひたたれ)を召され、その他の役職者は裃(かみしも)を着けて参詣されました。

 知事は、近郷の神主や係りの者が手送りするお供物を次々と神前に飾られました。

 知事はじめ諸公の祝詞が奏上され、一同つぎつぎに拝礼し、お供物を下ろして神事を終わりました。

 知事は御神酒をいただいた後、拝殿で少し休まれてから、里正宅へ行かれました。参詣人も多く賑やかだったので知事もお慶びだったようです。

 村の者たち一同も、お供えの芋や大根を肴にしてお酒をいただき、賑やかな時を過ごして帰りました。

 時移り世変わりゆけば・・・・・・のことばのように、これまでは、産土神ありといっても参拝する人が少なくて、神社もあって無いと同じようでしたが、今日の祭りは家に残る人がいないくらい、われもわれもと参詣しました。

 神も敬わなければ幸せも少なく、こうして神を重く敬う心を持つ人が多くなったことはすばらしいことです。これこそ神国のしるしであり、神の恵みも厚く、村も栄えていくことでしょう。

 今回参詣された方々の名前を記しておきます。
お客様
苗木藩 知事 遠山友禄公
大参事 石原定安
權大参事 棚橋朝成
權少参事 水野忠鼎
大監寮 岩瀬邦雄
主辧事 纐纈正韶
郡市理事 紀野維益
勸農山林理事 山内勝孝
吉田澄暢
醫師 安江義幹
苗木高森神社神主 鷲見顕秀
苗木藩 監寮 西尾萬壽治
同 馬屋 金太郎
同 夫卒 平四郎
同 石原家来 釬三郎
同 棚橋家来 鍬吉
神社方
神田神社 神主 村雲宮内泰定
柏本神社 神主 安江民部正朝
宇津尾 神主 加藤玄蕃直道
越護神社 神主 安江隼人正起
獻備世話方
越護神社 神主 安江隼人正起
平尾倉 神戸弥介正衛
平若松屋 服田彦七正倍
中通鈴原 桂川與左衛門盛壽
平酒屋 伊藤政太郎
中谷居母尾 安江清右衛門正房
神付問田 今井賢三郎兼言
村役人
里正 平邦好 安江新八郎正晁
平組頭 平永楽屋 伊藤儀介
東組頭 中通豆腐屋 早瀬清七
西組頭 中谷中ノ谷 小池新右衛門吉保

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる