カテゴリメニューはこちら

1月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

屠蘇(とそ)

 歯固めを口にするころ、屠蘇をいただきます。元日にこれを飲めば、1年の邪気(じゃき)を払い、寿命を延ばすといわれ、屠蘇は新年を祝う飲み物です。
 中国の三国時代、魏(ぎ)の国の華陀(かだ)という外科の名医が屠蘇散をはじめてつくり、曹武帝に献上したことから始まったと伝えられます。わが国へは9世紀のはじめ嵯峨(さが)天皇のころ伝わり、はじめは宮中の元旦の儀式として用いられていましたが、次第に一般に普及していきました。
 『本草綱目(ほんそうこうもく)』によると、屠は殺すという意、蘇は鬼の名で、病気を起こす鬼、すなわち細菌を殺すという、伝染病予防の意味でつくったものと解釈されています。
 屠蘇は白朮(ビャクジュツ)・山椒(サンショウ)・桔梗(キキョウ)・桂枝(ケイシ)・防風(ボウフウ)などの薬種を調合し、絹の袋に入れて、大晦日の日中から上等の酒の中に浸しておくと元日の朝には出来上がっています。現在ではこのように家庭で屠蘇を調合することは一切なく、薬店で、すでに調合された屠蘇散を購入し、酒の中に振り出して用います。もちろん子供のいる家庭では、酒ではなく、味醂(みりん)を用います。極めて簡略にする家庭では、屠蘇を用いないで清酒で代用することもあります。
 屠蘇散を構成する漢方薬には、健胃、利尿、去痰(きょたん)、血行増進などの薬効があり、正月に屠蘇をいただくことは、感冒を予防し、胃腸を丈夫にするという願いがこもっています。
 屠蘇は、錫(すず)の銚子(ちょうし)などに入れ、3つ組の盃(さかずき)で飲むのが正式ですが、今は普通の盃で飲むように変わりました。
 家族が揃って屠蘇をいただく場合、年少者を先にし、順次年長に及ぶしきたりは東白川村にも残っています。これは息災を祝う意味もありますが、中国古代の「礼記」によるもので、「親が病気となって薬を飲むとき、子が先ずこれを嘗(な)める」という、いわゆる毒味をする意味もあるようです。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる