カテゴリメニューはこちら

1月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

初夢(はつゆめ)

 初夢とは、新年になって初めて見る夢のことで、普通、1月2日の夜、すなわち3日の朝の夢のことをいいますが、元日の夜、すなわち2日の朝の夢とする人たちもあります。その夢の善し悪しをもって吉凶を占う、いわば夢占いの1種です。
 昔から「1富士・2鷹(たか)・3茄子(なすび)」といって、縁起がよいとされているものを順に並べた文句があります。富士は高大、鷹は掴(つか)み取る、茄子は成すを意味していますので、これらの夢を見ると、その年は運が開けるといって喜ばれるのです。
 室町時代に、その夜、宝船(米俵や宝物を積んだ帆かけ船)を書いた絵を布団(ふとん)の下に敷いて寝るとよい夢を見るという言い伝えが起こり、流行しました。また、江戸時代には、「おたから、おたから」と触れながら宝船を売り歩く商売もありました。
 一般には「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」と書いた紙で舟を折り、それを枕の下にいれて寝ると良い夢を見るという俗信があり、東白川村にも残っています。これは「永き夜の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音よきかな」という、逆さに読んでも同音になる回文歌(かいぶんか)で、1種の遊びの意味もありました。
 もともと初夢は、節分の夜、すなわち立春の朝の夢のことをいいましたが、後に、大晦日の夜、すなわち元日の朝の夢をいうようになり、江戸時代の中ごろからは、元日の夜、すなわち2日の朝の夢をいうようになりました。そして更に、すべての「事初め」の日である2日の夜、すなわち3日の朝の夢を初夢というようになったのです。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる