1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
七種粥(ななくさかゆ)
七種粥は、1月7日の朝、作って食べます。七種(ななくさ)は7種の意で7種類の植物を粥に炊き込むものです。これを食べると万病を退けると信じられていました。
もともと、民間の若菜摘みの風習が古代に宮廷の歳事となったもので、神に供えたものを下ろして粥として食べることが武家のあいだでも行われるようになり、広まっていきました。
七種とは、芹(セリ)・薺(ナズナ)(ペンペン草)・御形(ゴギョウ)(母子草(ハハコグサ))・ハコベ(ハコベラ)・仏座(ホトケノザ)(田平子(タビラコ))・菘(スズナ)(蕪(カブ))・蘿蔔(スズシロ)(大根(ダイコン))の7種で、これをまな板の上でたたいて細かくし、粥に混ぜて炊きます。前日の6日の夜に準備することが多いのですが、「七種なずな、唐土(とうど)の鳥が、日本の土地へ、渡らぬ先に、七種なずな、手に摘み入れて……」と、はやす習わしがありました。
昔、長野県飯田地方では、七種粥を作ると、柿、梅、梨など実の生(な)る樹木に包丁で粥を塗り付け、「生るか生らんか、生らんと切るぞよ!切るぞよ!」と繰り返し唱えながら包丁で木の幹を叩(たた)いて回ったそうです。これは「成木(なりき)責め」という予祝行事の1つで、秋の豊作を約束させる呪的(まじないてき)行事です。東白川村の一部にも昔はこの行事があったようです。
七種粥は、本来、陰暦の1月7日の行事ですから、陽暦に当たてはめると多少の無理があります。よほど条件がよくないと陽暦の1月7日には七種のすべてを取り揃えることができません。今ではスーパーや食品店などに七種を取り揃えて売っていますが、東白川村ではスズナとスズシロに代表させ、それに餅を入れて七種粥をつくる家が多いようです。
なお、新年になって用いてきた漆器の類は、七種粥を食べ終わると、それを境に大切に収納します。