カテゴリメニューはこちら

1月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

十五日正月

 「十五日正月」は「小正月」といいます。元日を「表正月」になぞらえ、15日は、「裏正月」ということもあります。
 柳田国男によると、これは、日本の公的な暦である中国伝来の官暦に対して民間暦が在ったことを示しています。それは、満月の夜すなわち15日を中心とする考え方で、朔旦(さくたん)正月(1月1日)に対して朔望(さくぼう)正月(1月15日)が中心となり、前日の14日の夜を年越とし、15日を1年の始まりとする民俗です。この農耕儀礼のなかに、除災を願うドンド焼きがあり、小豆粥で豊凶を占う粥占いがあったといいます。
 この日の朝食は小豆粥で、前日神前に供えた餅をおろし、その中に入れて食べます。この小豆粥は、鮮明で呪力を持つ赤色の食物を正月の神に供える意味があり、熱くても、吹いて食べると「風が吹く」といって忌避(きひ)しました。
 昔から農村では、この日から数日間、豊作祈願のさまざまな行事を行いました。その中の1つが前述の左義長(ドンド焼き)です。左義長は、東白川村では、太平洋戦争後一時中断しましたが、その後復活して、今も続いています。
 全国各地で行われる行事には、葉のない柳の枝などに花や繭の形になぞらえて餅で作った「繭玉(まゆだま)」や「餅花(もちばな)」をつけ、長押や大黒柱にくくりつけるもの、庭の雪をかきならし籾がらをまいて田に見立て、藁や松葉を苗のようにして田植えの真似をする「庭田植え」などがあります。いずれも稲の豊作や繭がよくできるようにとの切実な願いから出た予祝行事です。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる