カテゴリメニューはこちら

12月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

正月始め

 冬の薪を取り込んだり、炭を焼いたり、正月を迎えるための師走の仕事はたくさんあります。
 昔は具体的な正月の準備を12月13日に始めました。
 「正月事始め」「十三日祝い」「正月起こし」「煤取(すすと)り節句」などといって、煤払いをし、年木(としぎ)(正月用の薪)を切り、餅を搗(つ)き、注連縄(しめなわ)をないました。門松を迎えるのもこの日でした。今は、これらのことは、もっと押し詰まってから行われるようになり、東白川村でこの日に煤払いをする家庭はほとんどありません。ごく一部に、しきたりにしたがって門松を迎え、注連縄をなう家庭がありますが、貴重な存在といえるでしょう。
 江戸時代初期まで、この行事は12月20日に行うのが習慣でした。ところが、三代将軍家光が慶安4年(1651)4月20日に亡くなって、20日はその忌日(いみび)に当たるので、13日に改められたといいます。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる