カテゴリメニューはこちら

12月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

大年取り

 昔は、年齢の唱え方は数え年が通例になっていました。1年を経て新しい年を迎えるということは、すなわち、年齢を1つ重ねることであり、その境い目の大晦日(おおみそか)は、特別の意味を持つ日です。したがって、この日に行う年取りの行事は、どの家にとっても大きな行事でした。
 大年取りは、1年を終わり、新しい年を迎える祝いごとです。すでに飾り付けが終わった門松や年神棚などに、神酒を供え、灯明を献じた後、家族揃って、祝いの食膳(ぜん)に着きます。
 しきたりを重んずる家では、まず、主人が入浴して身を清め、正装して恵方(えほう)に向かって拝礼し、年神棚をはじめ神棚、祖霊棚を拝み、「かどばやし」をした各所を巡回して1年間の感謝の誠を捧げました。その家に子供がいるときは必ず連れて回りました。これが終わると、神酒を下げ、家族揃って1年の労をねぎらい、感謝の杯を交わします。このときには、3つ重ねの盃を用い、高齢者から低年齢者へ順次送るのがしきたりでした。
 大年取りを朝行うか、昼に行うか、それとも夜に行うかは、その家の仕事の段取りや都合によって決まり、おおむね、家ごとの習慣として決められています。それらを「朝どし」「昼どし」「晩どし」と呼びます。
 ところで、昭和初期ごろの大年取りの料理は、家によっての差異はありますが、おおむね次のようなものでした。
 御飯……白飯。一般に普段は麦を混ぜた御飯を食べていましたので、これは特別の食事です。ついでに、正月3日間の分も炊いておきました。なお、白飯に黒豆を入れて炊くところも1部にありました。
 煮込(にご)み……大根(ダイコン)、人参(ニンジン)、牛蒡(ゴボウ)、豆腐、糸昆布、こんにゃく、田作りなどを細(こま)切れにし、長時間煮込んだもの。
 向付(むこうづ)け……鰤(ブリ)の切り身、または、秋刀魚(サンマ)の2つ切り。大根のなます。家庭によってはツグミなどの小鳥の糀(こうじ)漬けも用いました。
 その他……煮豆(黒豆)、きんぴら、数の子、大根や人参の煮和(にあ)え、里芋の煮付けなど。
 当時は、数の子の値段も安かったし、野菜などの大部分は自分の家で収穫したもの、そして、手作りの料理ですから膳部(ぜんぶ)も華やかなものでした。
 食事が終わると、お釜の中にあらかじめ少し残しておいた御飯に湯を差し、小量の塩を加えて、ていねいに掻(か)き回して作った「湯とう」をお茶代わりに飲みました。
 大年取りは家にいる者ばかりでなく、遠方へ出ている家族で正月に都合で帰省できない者があるときは、陰膳(かげぜん)をしつらえて祝いました。このしきたりは、太平洋戦争中、戦地に赴いた軍人のある家庭も同様で、陰膳を通じて武運を祈りました。
 また、牛馬や犬猫にも特別の餌を与え、めでたく年を取らせました。
 今は、大年取りの行事も簡略化され、家族が揃ってテレビを見ながら炬燵(こたつ)を囲んで行う家庭も少なくなく、料理もしきたりにこだわらず、洋風あり中華風ありとなってきました。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる