カテゴリメニューはこちら

3月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

春の彼岸

 春の彼岸は、春分の日を中心に前後各3日の7日間をいいます。
 仏教用語で、現世のさまざまな煩悩(ぼんのう)に満ちた世界を「此岸(しがん)」というのに対して、煩悩を脱却して悟りをひらいた涅槃(ねはん)の境地を「彼岸(ひがん)」といいます。
 仏教では、阿弥陀如来(あみだにょらい)の国、すなわち極楽浄土(ごくらくじょうど)は西方(さいほう)十万億土(おくど)の彼方にあるとされており、西の方角に対しては強い憧(あこが)れがあります。太陽が真西に沈む春分の日は、極楽浄土のある方角が正しく分かるとして、寺院では、亡き霊の供養をし、彼岸に到達することができるように祈る彼岸会(ひがんえ)が営まれます。
 日本人は古くから、死者のゆく「根の国」は、遠く海の彼方、または地底深くにあると考えてきました。そこには仏教がわが国に渡来する以前からの日本古来の祖霊信仰が強く息づいているのです。
 東白川村では、春の彼岸には、「牡丹餅(ぼたもち)」を作って祖霊に供え、家族も揃って牡丹餅をいただきます。
 牡丹餅は「かいもち」ともいい、作り方は家によって多少の相違があります。まず、もち米でご飯を炊き、すりこぎなどで少し搗(つ)いて粘(ねば)りを出してから、小さく丸めて、あらかじめ作ってある小豆餡(あずきあん)や黄な粉をたっぷりまぶします。また、炊いたご飯をそのままおにぎり状に握り、塩味(しおあじ)の小豆餡をまぶすこともあります。
 また、「彼岸参り」をします。彼岸参りとは、本来は分家や他家へ嫁いだ者などが本家や実家などを訪問し、祖霊に牡丹餅や果物、菓子などを持参してお供えし、お参りすることをいいます。今は本家、分家などにかかわりなく、お互いに親戚を訪問し、その家の祖霊にお参りするようになりました。 彼岸のお墓参りは、墓石や墓地の掃除を兼ねていることが多いようです。きれいに清掃した後で、墓石に水をかけ、花を立て、お供え物を献じます。その際、親戚や知人のお墓にもお参りします。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる