カテゴリメニューはこちら

11月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

七五三の祝い

七五三のお祝い

 七五三の祝いとは、男児は数え年の3歳と5歳、女児は3歳と7歳の11月15日に、子供の健やかな成長を祝って行う儀式をいいます。地方によっては、男児は5歳、女児は3歳と7歳のときに行うところもあり、また、男女の別なく、3歳、5歳、7歳に祝うところもあります。この日には、該当する子供に晴れ着を着せ、付き添う母親なども着飾って、人出の多い神社へ参拝する習わしがあります。
 そもそも七五三の祝いの起こりは江戸時代に遡(さかのぼ)ります。武家では男女児とも3歳になると「髪置きの祝い」といって、はじめて髪をのばす儀式を行い、男児が5歳になると小袖(こそで)に袴(はかま)をつける「袴着の祝い」をし、女児が7歳になると「紐(ひも)落としの祝い」「帯解きの祝い」「帯直しの祝い」などといって、着物の付け紐を取り、初めて帯を締めました。
 これが、いつの間にか、現在のような習わしに変わってきたもので、特に昭和の後半になって華やかさが増してきました。
 東白川村でも年と共に活発になるようですが、都会地では、衣料業者などに親の虚栄心が煽られているといって、この行事に背を向ける人も少なくないといいます。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる