カテゴリメニューはこちら

10月の行事

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

十三夜

 陰暦9月13日の夜を「十三夜」といい、陽暦では10月中旬ごろになります。陰暦8月十五夜の月に次いで月が美しいといわれ、「後の月」と呼んで、月見の宴を開いて観賞しました。陰暦8月十五夜の月を「芋名月」というのに対して「豆名月」「栗名月」と呼びます。
 延喜(えんぎ)19年(919)の同夜、醍醐(だいご)天皇が月見の宴を開いたことに始まるとも、また、宇多法王が清涼殿で月見の宴を催し、この夜の月は無双と賞したことによるともいわれます。
 いずれにしても、十三夜は日本だけの行事で、仲秋の月見が伝わる以前からの月祭りでした。
 日本には月見が2回あります。十五夜と十三夜のどちらか一方だけしか祭らないのは片見月といって、よくないこととされていました。

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる