ごあいさつ
東白川村のホームページをご覧いただきありがとうございます。
東白川村は合併や分村をせずに135年の歴史を重ねる山あいの小さな農山村ではありますが、ここに生活する人々は自然豊かで風光明媚なこの村をこよなく愛して活き活きと輝いて生活しています。
東白川村総合計画の村づくりの理念は、「豊な自然と美しい景観に包まれて 人が輝く 地域力のあるむら 東白川」です。
この目標を達成するために、私は「継続と挑戦」をキーワードとして、次の重点項目を掲げます。
- 農林業の振興による村民所得の向上
- 情報過疎にならないICT活用の村づくり
- 長期的かつ持続的な子育て支援策の実施
- 在宅介護と施設介護の充実
- 医療・福祉一体となった地域包括ケアの確立
- 安心安全な生活を護る防災力の強化
- 豊な自然と人情を次世代に伝える努力
- 官民協働社会の実現
小さいながらも光り輝く東白川を目指して村づくりに邁進してまいります。
東白川村長
今月のメッセージ
大寒が過ぎ厳しい寒さも少しずつ和らいでくる如月(きさらぎ)となりました。東北地方や能登半島などの豪雪被害のニュースを見るたび、この地域の自然環境のありがたさに感謝する昨今です。
1月から2月にかけては新年度予算案の作成に缶詰めの日が続きます。厳しい財政状況のもと、いかに効率的で村の持続性を確かなものにする予算案にできるか正念場を迎えています。
そんな作業のなかで大いに力づけられたのがふるさと納税です。村のふるさと納税の寄附額については令和4年度2,192万円、令和5年度5,750万8千円と推移してきましたが、納税額を伸ばしている市町村が数多くあるなかでこのままではいけないと考え、長野県根羽村の大久保村長と懇意にしていただいていることもあり根羽村を先進地として学び、魅力ある返礼品の追加や発送システムの研究などを指示して来たところです。令和5年度で前年度比約3,600万円増の実績を記録しましたので今年度は、4月の議会で目標額を幾らに設定しているかという質問をいただいたこともあり、職員にハッパをかける意味と目標は高いほうがいいと考え、清水の舞台ならず手掛岩山から飛ぶ覚悟で目標1億円と口走ってしまいました。その結果、担当職員も大いに頑張ってくれまして令和6年12月末で約1億2千万円を達成し、令和7年3月末までには1億6千万円に達する勢いで伸びております。
返礼品などの費用50%を引いても8千万円の一般財源を確保することになります。多額の寄附をお寄せいただいた皆様に心から感謝申し上げ、ご寄附頂いた大切な財源を有効に活用してまいります。
さて話題転じて、仕事ばかりに根を詰めず季節の移ろいや芸術、スポーツなどに目を向ける生活をしたいと常々考えていますが、休みの日はコタツでテレビ鑑賞の時間が増えてしまいます。そこで一念発起、早寝早起き??を実践しています。とは言っても、早寝は入浴を済ませたらすぐ布団に入れば実践できますが早起きはなかなか難しく、早寝の影響で午前3時に目が覚めますので、3時から起床までの3時間をインターネットラジオの深夜放送を聞きながらまどろんでいます。この時間帯、ニュースはもちろん短編小説の朗読、各界有名人のインタビュー番組ありで結構楽しめます。
今年はへび年で正月から脱皮の話をよく耳にしました。蛇は1〜2か月に1回のペースで脱皮するそうですが、2月から3月に向けて一皮むけた東白川村を目指してまいりたいと考えています。
インフルエンザが流行しています。感染防止に十分注意をしていただき、やがて訪れる春を待ちわびながら健やかにお過ごし下さい。
令和7年2月
東白川村長 今井俊郎
1月から2月にかけては新年度予算案の作成に缶詰めの日が続きます。厳しい財政状況のもと、いかに効率的で村の持続性を確かなものにする予算案にできるか正念場を迎えています。
そんな作業のなかで大いに力づけられたのがふるさと納税です。村のふるさと納税の寄附額については令和4年度2,192万円、令和5年度5,750万8千円と推移してきましたが、納税額を伸ばしている市町村が数多くあるなかでこのままではいけないと考え、長野県根羽村の大久保村長と懇意にしていただいていることもあり根羽村を先進地として学び、魅力ある返礼品の追加や発送システムの研究などを指示して来たところです。令和5年度で前年度比約3,600万円増の実績を記録しましたので今年度は、4月の議会で目標額を幾らに設定しているかという質問をいただいたこともあり、職員にハッパをかける意味と目標は高いほうがいいと考え、清水の舞台ならず手掛岩山から飛ぶ覚悟で目標1億円と口走ってしまいました。その結果、担当職員も大いに頑張ってくれまして令和6年12月末で約1億2千万円を達成し、令和7年3月末までには1億6千万円に達する勢いで伸びております。
返礼品などの費用50%を引いても8千万円の一般財源を確保することになります。多額の寄附をお寄せいただいた皆様に心から感謝申し上げ、ご寄附頂いた大切な財源を有効に活用してまいります。
さて話題転じて、仕事ばかりに根を詰めず季節の移ろいや芸術、スポーツなどに目を向ける生活をしたいと常々考えていますが、休みの日はコタツでテレビ鑑賞の時間が増えてしまいます。そこで一念発起、早寝早起き??を実践しています。とは言っても、早寝は入浴を済ませたらすぐ布団に入れば実践できますが早起きはなかなか難しく、早寝の影響で午前3時に目が覚めますので、3時から起床までの3時間をインターネットラジオの深夜放送を聞きながらまどろんでいます。この時間帯、ニュースはもちろん短編小説の朗読、各界有名人のインタビュー番組ありで結構楽しめます。
今年はへび年で正月から脱皮の話をよく耳にしました。蛇は1〜2か月に1回のペースで脱皮するそうですが、2月から3月に向けて一皮むけた東白川村を目指してまいりたいと考えています。
インフルエンザが流行しています。感染防止に十分注意をしていただき、やがて訪れる春を待ちわびながら健やかにお過ごし下さい。
令和7年2月
東白川村長 今井俊郎
前月以前のメッセージは「村長室へようこそ(アーカイブ)」ページでご覧いただけます。
村長の言葉
各種行事での挨拶等をご覧いただけます。
下記PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
2023年(令和5年)3月7日「令和4年度 第76回東白川中学校卒業証書授与式」村長祝辞(PDF版:290KB)
前年度以前の言葉は「村長室へようこそ(アーカイブ)」ページでご覧いただけます。
歴代村長
歴代 | 氏名 | 就任年月日 |
---|---|---|
14代 | 今井 俊郎 | 平成26年4月23日 |
13代 | 安江 眞一 | 平成18年4月23日 |
12代 | 安江 啓次 | 平成11年4月30日 |
11代 | 桂川 眞郷 | 昭和62年4月27日 |
10代 | 安江 多策 | 昭和46年4月30日 |
9代 | 河田 勘市 | 昭和26年4月23日 |
8代 | 伊藤 稔 | 昭和21年4月4日 |
7代 | 栗本 英吉 | 昭和10年10月11日 |
6代 | 村雲 英一郎 | 大正6年10月14日 |
5代 | 伊藤 祐三郎 | 大正2年10月14日 |
4代 | 苅田 乙三郎 | 明治42年10月14日 |
3代 | 今井 栄介 | 明治34年10月14日 |
2代 | 土屋 禎次郎 | 明治30年10月14日 |
初代 | 神戸 弥助 | 明治22年8月10日 |
目安箱
よりよい村政の実現のために、村民の皆さんが、日ごろ感じていることや、「こうなればもっと良いのに」と望まれることなど、どんなことでも結構ですので、お気軽に「村長へ私の提案」としてお寄せ下さい。
村長プロフィール
資産公開
交際費公開
-
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe (R) Reader をダウンロード(無償)してください。
Adobe (R) Reader をダウンロード(アドビ公式サイト内/外部リンク)