- 第17回 宮代(みやしろ)地区
- 第16回 中通(なかどおり)地区
- 第15回 下野(しもの)地区
- 第14回 日向(ひよも)地区
- 第13回 中谷(なかだに)地区
- 第12回 柏本(かしもと)地区
- 第11回 栃山(とちやま)地区
- 第10回 曲坂(まがりさか)地区
- 第9回 久須見(くすみ)地区
- 第8回 黒渕(くろぶち)地区
- 第7回 神付(じんづき)地区
- 第6回 旧下親田(きゅうしもおやだ)地区
- 第5回 大明神(だいみょうじん)地区
- 第4回 大沢(おおさわ)地区
- 第3回 西洞(にしぼら)地区
- 第2回 加舎尾(かしゃお)地区
- 第1回 平(たいら)地区
- 「活動『集落あるもの探し』」へ戻る(東白川村美しい村づくり委員会ページ内)
第17回 宮代(みやしろ)地区
時期:令和3年4月19日(月曜日)
13時から15時
参加者:地区案内者1名、行政1名
内容
1.スケジュール
13時から15時まで宮代地区を散策。
2.コース
地域案内役の方のご自宅で待ち合わせをしました。ご自宅裏山の茶畑や土器発掘現場、旧道や昔あった丸太橋、五加センター(相生座跡地)、石戸(いわと)神社の大杉、旧小学校があった場所、共同墓地を訪れました。
案内役の方の家は江戸後期まで酒蔵だったこと、昔の重要なエネルギー源であった山の作業や、地域での土葬のお話し、今は切られた大杉の大きさ、土器を発見したエピソード、おき薬・のこぎり・鎌の行商や白川の魚の豊かさなどを伺いました。
2021年(令和3年)4月19日「集落あるもの探し」第17回 宮代地区(PDF版:864KB)
第16回 中通(なかどおり)地区
時期:令和2年12月14日(月曜日)
14時から17時
参加者:インタビュイー2名、行政2名
内容
1.スケジュール
地域の方2名からお話を2時間ずつ伺いました。
後日14時から17時まで中通地区を散策。
2.コース
地域の方の案内で、合祀されている裏山、中通の境界である製材組合周辺や乙女の滝、国道256号沿いの境界を確認しました。後日、委員会事務局2名で中通の道を出来る限り散策しました。ゲートボール場、クレイシ棚田、小学校、集会場と電波塔とお稲荷様、競走馬がいた馬小屋、魚戸橋がかかっていた渕など。沢が無いところでも、生活用水や農業用水(堤)の水が枯れなかったお話しを伺い、昔の自然に寄り添う生活を知ることができました。
2020年(令和2年)12月14日「集落あるもの探し」第16回 中通地区(PDF版:930KB)
第15回 下野(しもの)地区
時期:令和2年11月14日(土曜日)
12時から15時
参加者:地区案内者1名、行政2名
内容
(下記ページで詳しい内容を御覧いただけます)
▸ 東白川村美しい村づくり委員会「集落あるもの探し」第15回 下野地区 ページ
(PDFファイルでも御覧いただけます)
▸ 2020年(令和2年)11月14日「集落あるもの探し」第15回 下野地区(PDF版:5MB)
第14回 日向(ひよも)地区
時期:令和2年10月3日(土曜日)
14時から16時
参加者:地区案内者1名、委員3名、一般3名、行政2名
内容
1.スケジュール
14時から16時まで日向地区を散策。
2.コース
地域の案内役の方と、越原センターで待ち合わせをしました。かつてあった日向座(舞台小屋)の大きさや、越原神社の大杉、旧道、寺屋敷跡、木馬道、山の神様、稲荷様、ブルーベリー、道沿いの朝顔やコスモス、かつての川遊び場(渕)、吊り橋跡などを巡りました。また、事前調査では、小谷にかつてあったお店や馬越場、愛宕様、紅葉橋、越原小学校への通学路、本洞の草狩場とじゃんじゃん(滑車)のお話しなども伺いました。
2020年(令和2年)10月3日 第14回 日向地区(PDF版:803KB)
(参考) 2020年(令和2年)10月3日開催「集落あるもの探し(日向集落)×フォトウォーキング」リーフレット(PDF版:493KB)
第13回 中谷(なかだに)地区
時期:令和元年10月5日(土曜日)
9時から11時
参加者:地区案内者1名、一般1名、行政2名
内容
1. スケジュール
9時から11時まで中谷地区を散策。
2.コース
地域の案内役の自宅からスタート。旧道、お墓、中峰神社跡地、庚申様、白川町佐見への旧道、不動様、神田(じんでん)、集会所と大神宮と合祀された社、案内者の敷地(楓800本、紫陽花300株、チューリップ1万株)を訪れました。かつては、草刈場だった山、合祀された津島様、愛宕様、稲荷様は集落の各地に点在し、明治に神田神社に合祀された中峰神社があった中峰山(標高2mから3m)は土地改良の際に無くなっていました。そして、草木に覆われた旧道沿いの不動様は、現在も2軒で管理されているとのことでした。
2019年(令和元年)10月5日 第13回 中谷地区(PDF版:960KB)
第12回 柏本(かしもと)地区
時期:令和元年7月6日(土曜日)
9時から12時
参加者:地区案内者2名、一般1名、行政1名
内容
1.スケジュール
9時から12時まで柏本地区を散策。
2.コース
地域の案内役の方と、南北橋で待ち合わせをしました。そこから、稲荷様、長渕の碧潭(へきたん)(白川の寝覚め)、馬頭観音などの合祀、きりぬき岩、小僧渕、白川茶屋付近の白川(スケートリンク)、寺の屋敷跡、トギリ岩跡、溜池、イノシシ罠(巨大な檻)、柏本遺跡、津島様、五加神社と訪れました。
村の中でも早くに開かれた地区といわれており、縄文の道具が出土する場所は、とっても気持ちの良い空間だと、見晴らす場所から眺めて感心しました。
2019年(令和元年)7月6日 第12回 柏本地区(PDF版:929KB)
第11回 栃山(とちやま)地区
時期:令和元年5月18日(土曜日)
8時30分から16時
参加者:地区案内者2名、行政2名
内容
1.スケジュール
8時30分から122時半まで栃山地区を散策。
13時半から16時まで、村役場にてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、栃山バス停にて待ち合わせをしました。そこから、善光寺さま、愛宕(あたご)さま、老松、お稲荷さん、旧道、地域の方のお宅でゆっくりお話し、ゲートボール場と訪れました。大豆加工組合のお話しと「たまり醤油の搾りカス」のイチゴのような甘い香りに、地域の醗酵食は私たちの大切なところを支えていると教えられました。
2019年(令和元年)5月18日 第11回 栃山地区(PDF版:866KB)
第10回 曲坂(まがりさか)地区
時期:平成30年11月23日(金曜日)
8時30分から12時30分
参加者:地区案内者1名、委員1名、一般4名、行政2名
内容
8時30分から10時半まで曲坂地区を散策。
11時から12時半まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、岩倉橋にて待ち合わせをしました。
案内役の方のお宅を中心に静山荘、稲荷様、旧道、旧曲坂クラブ、おちの渕、不動滝、弘法様、庚申様と歩きました。かつては鳥屋峠を超え白川町佐見へとつなぐ主要道のひとつで、地名由来の曲がりくねった坂道は愛らしく感じました。
2018年(平成30年)11月23日 第10回 曲坂地区(PDF版:1.29MB)
第9回 久須見(くすみ)地区
時期:平成30年6月24日(日曜日)
8時30分から12時30分
参加者:地区案内者2名、委員4名、一般2名、行政1名
内容
8時30分から11時まで久須見地区を散策。
11時から12時半まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、集会所にて待ち合わせをしました。
案内役の方のお父さんも交え、久須見集落のお話しを伺いました。
薬師如来、水晶場、久須見神社、五介(ごすけ)の滝、鳥屋(とりや)跡、五介の手下の寝床(巨大な梁)、つちのこ目撃現場、おいしい柿の木、山の神様、古いお墓(慶長17年)と、心躍る景色と昔の営みのエピソードや言い伝えを見ることができました。
2018年(平成30年)6月24日 第9回 久須見地区(PDF版:1.2MB)
第8回 黒渕(くろぶち)地区
時期:平成30年5月19日(土曜日)
9時から12時30分
参加者:地区案内者1名、委員2名、一般1名、行政2名
内容
9時から11時半まで黒渕地区を散策。
11時半から12時半まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、黒渕クラブにて待ち合わせをしました。
案内役の方の小学校のアルバムを見ながらお話しを伺い、オオミガヤ、石造物群、開田碑、泓の観音(ふけのかんのん)、ハナノキ自生地、高岩須の霊神碑(たかいわすのれいじんひ)、付地町(つけちちょう・中津川市)への旧道を散策し、隣町との距離感を感じることができました。
2018年(平成30年)5月19日 第8回 黒渕地区(PDF版:781KB)
第7回 神付(じんづき)地区
時期:平成30年3月21日(水曜日・祝日)
9時から12時30分
参加者:地区案内者1名、委員4名、一般1名、行政2名
内容
9時から11時半まで神付地区を散策。
11時半から12時半まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、五葉会館にて待ち合わせをしました。
里道を1周歩いていくと、庚申様や金比羅供養塔、茶庵堂跡、溜池や清水が湧き出る箇所が浮かび上がってきました。
そして、神付地区の生活を支えていたのは、北にそびえる尾比良山でした。
手描き「集落あるもの探しマップ」神付地区
2018年(平成30年)3月21日 第7回 神付地区(PDF版:1,005KB)
第6回 旧下親田(きゅうしもおやだ)地区
時期:平成29年11月23日(木曜日・祝日)
9時から12時30分
参加者:地区案内者1名、委員4名、行政3名
内容
9時から11時半まで旧下親田地区を散策。
11時半から12時半まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、マス釣り場にて待ち合わせをしました。
左広(さびろ)川に沿って上流へと歩いていくコースで、案内役の通学路だった左広川には多くの渕に名前が付けられています。
子供たちに、こういった渕の話を伝えて行きたい!
絵本のような想像力あふれる地域でした。
手描き「集落あるもの探しマップ」旧下親田地区
2017年(平成29年)11月23日 第6回 旧下親田地区(PDF版:878KB)
第5回 大明神(だいみょうじん)地区
時期:平成29年7月16日(日曜日)
13時から17時
参加者:地区案内者1名、委員6名、行政3名、ゲスト1名
内容
13時から15時半まで大明神地区を散策。
16時から17時まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、出合橋にて待ち合わせをしました。
まずは、旧道に沿って、分校跡地、子護神社、銭岩、案内役の方のお宅と、素敵な山野草の庭園(くらがりユートピアと題して写真マップで紹介)を伺いました。
手描き「集落あるもの探しマップ」大明神地区
2017年(平成29年)07月16日 第5回 大明神地区(PDF版:1.55MB)
第4回 大沢(おおさわ)地区
時期:平成29年3月20日(日曜日)
13時から17時
参加者:地区案内者1名、委員5名、行政2名、ゲスト1名
内容
13時から15時半まで大沢地区を散策。
16時から17時まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
地域の案内役の方と、蟠龍寺跡地にて待ち合わせをしました。
蟠龍寺跡地から旧道を西へ向かいました。この地区の大きな特徴である大きな岩、ねこ岩、こうもり岩付近をはじめ、集会所、機織淵、墓地周辺、裾神様を散策し、お話しを伺いました。
手描き「集落あるもの探しマップ」大沢地区
2017年(平成29年)03月20日 第4回 大沢地区(PDF版:1.18MB)
第3回 西洞(にしぼら)地区
時期:平成28年10月30日(日曜日)
13時から17時
参加者:委員1名、行政3名、ゲスト6名
内容
13時から16時まで加舎尾地区を散策。
16時から17時まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
案内役の方と、西洞川下流の谷畑橋から上流へと向かいました。
かつて西洞は交通が交差するポイントとして機能していました。その交差ポイントにある道標、旧道、水晶の岩場、水のみ場、竜宮渕、三本杉、田神様、蚕の供養塔血場、大蛇の昔話、などのお話しを伺いました。
手描き「集落あるもの探しマップ」西洞地区
2016年(平成28年)10月30日 第3回 西洞地区(PDF版:971KB)
第2回 加舎尾(かしゃお)地区
時期:平成28年10月23日(日曜日)
13時から17時
参加者:委員4名、行政3名、ゲスト1名
内容
13時から16時まで加舎尾地区を散策。
16時から17時まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
五葉会館を起点に字寺洞方面と西洞口方面へ向かいました。
五葉会館付近の五差路にかつて、観音堂があった話題から始まり、山神様、田神様、お寺の跡地、血場、馬頭観音、雨乞い場、加舎尾クラブ、田代ライスさんなどを訪問し、お話を伺いました。
手描き「集落あるもの探しマップ」加舎尾地区
2016年(平成28年)10月23日 第2回 加舎尾地区(PDF版:828KB)
第1回 平(たいら)地区
時期:平成28年10月16日(日曜日)
13時から17時
参加者:委員4名、行政3名、ゲスト6名
内容
13時から16時まで平地区を散策。
16時から17時まで、ふれあいサロンにてマップ作り。
2.コース
東白川村の平商店街を散策しました。
津島様を起点に旧道沿いを中学校の方へと東へ向かい、山神様、大カヤの木、神田神社、舞台屋敷、かつての生活道、服田議長宅、若松屋さん、などを訪問しお話しを伺いました。
手描き「集落あるもの探しマップ」平地区
2016年(平成28年)10月16日 第1回 平地区(PDF版:726KB)
-
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe (R) Reader をダウンロード(無償)してください。
Adobe (R) Reader をダウンロード(アドビ公式サイト内/外部リンク)