カテゴリメニューはこちら

地域計画

地域計画(写真:お茶の新芽)

地域計画について

 地域の農業者や関係者が話し合いに基づき、地域農業の将来の在り方を明確にする計画を「人・農地プラン」といい、本村では実質化を順次進めてまいりました。
「人・農地プラン」は、農業経営基盤強化促進法の改正により、担い手それぞれの将来の農地集積目標を図示する「目標地図」を核にした「地域計画」へと変わりました。「地域計画」は、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した地域農業の設計図であり、2025年(令和7年)3月までに策定することが義務づけられています。

 地域計画の策定後は、地域計画の目標地図に基づいて、農地貸借の権利設定等や農地転用を行うこととなります。
 また、多くの補助事業で目標地図に位置づけられた経営体であることが要件化されます。

【詳細】
 ▸人・農地プランから地域計画へ(農林水産省ホームページ/外部リンク)

地域計画の公表

 地域計画(案)の公告・縦覧後、農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公表します。

東白川村地域計画(案)の公告・縦覧について

 農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画(案)を公告し、公告日から2週間縦覧の用に供します。利害関係人は縦覧期間満了日までに意見書を提出することができます。

東白川村地域計画(案)の公告・縦覧の概要
1)
地域計画(案)を作成した地域
東白川村内1地域
2)
地域計画(案)公告日
2025年(令和7年)3月10日・月曜日
3)
縦覧期間満了日
2025年(令和7年)3月24日・月曜日
4)
意見の提出
各計画の案に対する意見については意見書を記載の上、東白川村役場産業振興課に提出してください。
5)
意見書の提出における注意事項

  1. 意見書の提出は、計画案区域内の農用地等の所有者や耕作者などの利害関係人に限られます。
  2. 利害関係人は次の方とします。
    ・計画案区域の農用地等の所有者
    ・計画案区域内の農用地等を耕作している方
    ・計画案)域内の農用地等を借り受ける意向のある方
    ・協議の場に参加した方
  3. 計画案及び計画案区域内に対する意見以外は提出できません。

6)
縦覧場所及び時間
東白川村役場産業振興課
午前8時30分から午後5時15分まで 
※ただし、土曜日及び日曜日、祝日を除く。
7)
問い合わせ先
東白川村役場 産業振興課 農務係
代表電話番号:0574-78-3111(内線262)

地域計画策定に係る「協議の場」について


「協議の場」の設定

 こうしたことを踏まえて、地域計画の策定に向けて地域における話し合いの場として、農業経営基盤強化促進法第18条の規定による「協議の場」を下記の日程で開催しますので、是非ご参加ください。

競技の場開催日程
No. 対象地区 開催日時 開催場所
1 越原地区
(陰地・日向・曲坂・栃山・黒渕・大明神)
2024年12月16日(月曜日)
午後7時から
鮎ヶ瀬会館 研修室
2 神土地区
(大口・平・親田・中通・神付・中谷・加舎尾・西洞)
2024年12月17日(火曜日)
午後7時から
鮎ヶ瀬会館 研修室
3 五加地区
(柏本・宮代・大沢・下野・久須見)
2024年12月18日(水曜日)
午後7時から
鮎ヶ瀬会館 研修室

「協議の場」の結果公表

 東白川村では、2025年(令和7年)3月までに「地域計画」を策定するために準備を進めています。計画を策定するため、地域の皆様の意見を交わす協議の場を2024年(令和6年)12月16日から18日まで、鮎ヶ瀬会館にて3地区に分けて開催いたしました。開催した協議の場の結果を公表します。(農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づくものです。)
 下記PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。

お問い合わせ先

産業建設課 地域計画担当

0574-78-3111(内線:251・252)

メールでのお問い合わせはこちら

Adobe (R) Reader

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe (R) Reader をダウンロード(無償)してください。
Adobe (R) Reader をダウンロード(アドビ公式サイト内/外部リンク)

このページをSNSに共有する

ページの先頭に戻る

文字サイズ

色の変更

閉じる