受付時間
【月曜日から金曜日】
診療種別 | 受付時間 |
---|---|
火曜日・水曜日・金曜日 午前/初診 |
9時から11時30分 |
月曜日から金曜日 午前/急患 |
9時から11時30分 |
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 午前/予約診療 |
8時30分から11時30分 |
月曜日から金曜日 午後/初診・急患・予約なし再診 |
15時から17時 |
※ 診療所の開錠時間 午前8時15分から
【 土曜日 】
[診療] 毎月第2土曜日
[受付] 午前:午前8時45分から11時30分
※土曜日は午前中のみ
※ 診療所の開錠時間 午前8時45分から
担当医師表
曜日 | 午前 (初診・急患) |
午前 (予約再診) |
午後 (初診・急患・予約なし再診) |
---|---|---|---|
月曜日 | 佐藤 ※急患のみ(予約診療優先) |
佐藤 | 佐藤 |
火曜日 | 佐藤 | 北川 | 北川 |
水曜日 | 北川 | (検査日) | 北川 |
木曜日 | 佐藤 ※急患のみ(予約診療優先) |
佐藤 | 佐藤 |
金曜日 | 佐藤 | 北川 | 佐藤 |
第2土曜日 | 中部国際医療センター医師 | 休診 | 休診 |
日曜日 | 休診 | 休診 | 休診 |
- 月曜・木曜の午前は医師1人体制となります。基本は予約診療を行い、急患も対応いたしますがお持ちいただく事をご了承ください。なお、月曜・木曜の初診希望の方は午後診療(15時から)をご利用下さい。
- 救急、急病の場合は、下呂病院(代表電話番号:0576-23-2222)・中部国際医療センター(代表電話番号:0574-66-1100)へお願いします。
- 発熱を伴う症状の方、診察のご相談等は、まずは診療所へ事前に電話でご相談 ください 。
- リハビリを希望される場合は、整形外科の専門医の診察の後、紹介状の持参が必要です。
- ケガ等について、応急手当は出来ますが、検査等が出来ないため他の病院へご案内いたします。
下呂温泉病院(代表電話番号)0576-23-2222
中部国際医療センター(代表電話番号)0574-66-1100
平成23年5月1日から加茂医師会休日急患診療所が当番制で開設されています。
休日急患診療のご案内(加茂医師会ホームページ内 / 外部リンク)
地方独立行政法人 岐阜県立下呂温泉病院ホームページ(外部リンク)
診療科別外来
外科診察
毎月第2木曜日/午後 金山病院医師
受付時間:午後1時30分から3時30分
皮膚科診察
毎月第4木曜日/午後 中部国際医療センター医師
受付時間:午後1時から3時
婦人科診察
受付時間:午後1時15分から2時15分(予約制)
診察場所:母子健康センターでの診察となります。詳しくは村民福祉課(代表電話番号 0574-78-3111)へお問い合わせください。
予約:診察日午前中までに診療所(電話番号 0574-78-2023)又は村民福祉課(代表電話番号 0574-78-3111)へ電話にてご予約ください。
- ケガや外科・整形外科の病気については、応急手当てはできますが、検査等が出来ないため他の病院へご案内します。
- ケガや痛みで、リハビリを希望される方は、整形外科での診察と指示が必要です。専門医を受診した後、紹介状を持参してくださるようお願いします。
- 耳鼻科処置(ネブライザー等)、眼科処置は出来ません。
- 全国的に夜間、休日の救急に支障が起こってきています。体調が悪い時は早めの受診を心がけて下さい。
- 発熱等感染外来、また、診察のご相談等は、事前にお電話でご相談ください。
- 健康相談、予防接種に関する相談に応じています。
- 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応しています。
- 患者様の状態に応じ、「28日以上の長期の処方」「リフィル処方箋の発行」いずれの対応も可能です。
(注釈) 地域包括診療加算とは
診療所において、厚生労働省が定めた疾患(脂質異常症・高血圧症・糖尿病・慢性心不全・慢性腎臓病[慢性維持透析を行っていないものに限ります。]・認知症)のうち2つ以上の疾患を患った患者に対し、療養上で必要となる指導・診療を行うことを「地域包括診療」といい、地域包括診療を行った際に加算する点数のことを「地域包括診療加算」と呼びます。
施設案内
計画等
業務継続計画(BCP)
自然災害発生時における業務継続計画(令和4年9月策定)(PDF版:1.17MB)
新型コロナウイルス感染症発生時における業務継続計画(令和4年9月策定)(PDF版:634KB)
職場におけるハラスメント防止に関する指針
東白川村国保診療所及び附属老人介護保健施設では、「職場におけるハラスメント防止に関する指針」を樹立しましたので公表します。
「職場におけるハラスメント防止に関する指針(2022年[令和4年]3月制定)」ダウンロード(PDF版:624KB)
高齢者虐待防止のための指針
虐待は高齢者の尊厳の保守や、高齢者の人格の尊重に深刻な影響を及ぼす可能性が極めて高く、虐待の防止のために必要な措置を講じなければなりません。
東白川村国保診療所及び附属老人介護保健施設では、利用者への虐待は、人権侵害であり、犯罪行為であると認識し、高齢者虐待防止法に基づき、高齢者虐待の禁止、予防早期発見を徹底するため、「高齢者虐待防止のための指針」を策定しましたので公表します。
高齢者虐待防止のための指針(令和6年4月1日施行)(PDF版:207KB)
お問い合わせ先
-
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe (R) Reader をダウンロード(無償)してください。
Adobe (R) Reader をダウンロード(アドビ公式サイト内/外部リンク)